いよいよ、3年目。雪解け間近。採取の季節がきました。今年も、採取に成功!さあ、3年目ですから、3度目の正直?・・・去年のような失敗はさすがにしません。ちゃんと、0℃以下に保存。4日以内に処理をしましょう。
できました。メープルサップ(樹液)の瓶詰めが完成です。といっても加工は、私がこの方ならと見込んだお隣の県の方に委託です。
加工の研修もさせていただきました。さすがに、5年目の今は自分で頑張ろうと思っていますが、加工所はこれからです。加工所をつくるのは、お金がかかりますから・・・資金がない・・・トホホ(資金の調達大作戦は、またいつか書きましょうね)
1次・2次・3次のすべてを全部やろうとしないのが私流です(笑)プロにお任せするのが一番!これが、私流6次化!
3年目は、あることを考えていました。
何しろ、シロップは40分の1に煮詰めるので、ものすごい量の樹液が必要になります。とてもとても、煮詰めると高価なものになってしまいます。さらに、量産はむずかしい・・・。
そこで、この透明な美しい液体を何かにしたいと・・・今、思い出しても、どうして、サイダーになったのか?そのときの、ピンと来た感覚は、今は忘れてしまったのですが・・・。
福島県の6次化商品で、果物の実のエキスを入れたサイダーを見つけたときに、確か、これできないかなあ・・・と思ったことを記憶しています。
どうやって作るのかな?
誰に聞いたらいいかな?
困るといつも私が訪ねるのが、会津若松にあるハイテクプラザ(福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター)です。
椎茸を生産していた時も、6次化商品を作るために何度も何度も相談に行きました。
今回も、サイダーはどうやって作るのかを聞きに行きました。すでにサイダーの6次化商品は展示されていました。その生産者の方のところへ訪ねて行くことにしました。
いつも、私は、「人」に恵まれています。訪問先の会社でも、とても親切に対応していただき、いろいろな質問に丁寧に答えてくださいました。
さらに、私は、サイダーの製造会社をインターネットでいくつも調べました。
本当は、なるべく近いところがよかったのですが、最終ロットが多すぎることや、瓶の種類が私のイメージと違っていたりとか・・・デザインが何か違っていたりとか・・・。
そんなこんなで、最終的には、九州の佐賀県の製造会社に決めました。
何回もメールや電話で打ち合わせをしました。
そして、いよいよ、メープルサップを持って相談に!いざ、九州!初めての佐賀県!
担当の方にこちらの希望をお伝えして、工場内の見学もさせていただいて、いろいろな商品の展示棚を見ると・・ピン!ときました。95mlのかわいい小瓶のサイダーです。これだ!これがいい!ビンは決まりました!
家に帰り、数週間後。サイダーの試作品が届きました。どうかな?いい感じだな?家族みんなで飲んでみました。ほかの方の感想も聞きたいなあ。そこで、となりのまさこさん登場です!
「これ、メープルのサイダーなんですけど、ちょっと、飲んでみてくれませんか?」
「うめなあ~!」
「おいしい?」
「甘くて、うめなあ~!」
となりのまさこさんに喜んでいただけたので、これでいこうと決めました。
「甘くて、うめなあ~!」が後日、商品の組み立ての変更へと続きます。(笑)
(つづく)
(文責 佐藤昭子)